札幌市のゴミの出し方をお調べでしょうか?
札幌市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。

そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。

そこで北海道片付け110番では、札幌市のゴミ収集について、誰にでもわかりやすいようまとめました。

今回紹介した内容で札幌市の家庭ゴミの出し方、分別方法まで全てがわかります。

実際に札幌市に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。

あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類・分別方法をお伝えします。

家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう札幌市でゴミの出し方がわからないということはことはありません。

ぜひ参考にしてみてください。

WEB自動見積り

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

札幌市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類

札幌市で出せるゴミは、「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「びん・缶・ペットボトル」「容器包装プラスチック」「雑がみ」「枝・葉・草」「スプレー缶・カセットボンベ」「筒型乾電池」「ライター」です。

燃やせるごみとは?

台所のごみ、食用油、製品プラスチック、汚れた紙、衣類・布類、皮革・ゴム・ビニール製品、木製品・材木類、炭、乾燥剤、保冷剤、使い捨てカイロなどは、燃やせるごみとして扱われています。

燃やせるごみ一例
野菜・果物のくず・残飯・卵の殻・貝殻・アルミホイル・食用油・洗面器・定規・CD・スポンジ・ボールペン・ビデオテープ・使用済みのティッシュペーパー・紙おむつ・水ですすいでも汚れが落ちない食品容器・衣類・タオル・シーツ・タオルケット・靴・かばん・ベルト・長靴・カッパ・浮き輪・消しゴム・スニーカー・輪ゴム・木炭・使い捨てカイロ・防虫剤(樟脳など)・乾燥剤・保冷剤・しゃもじ・まな板・材木類・竹串など

燃やせるごみの出し方

  • 「燃やせるごみ」は、有料となります。必ず指定ごみ袋に入れて、収集日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
  • 生ごみを出すときは、しっかりと水切りを行いましょう。
  • 庭木の剪定枝、刈芝、草花、落ち葉などは「枝・葉・草」になります。
    ただし、「枝・葉・草」の収集期間外(12月~4月)や都合により「枝・葉・草」に出せない場合に限り「燃やせるごみ」として収集します。「燃やせるごみ」に出す場合は、土を落として指定ごみ袋に入れて出してください。指定ごみ袋に入らない場合は「大型ごみ」になります。
  • 「大型ごみ」のうち、燃やせるもので指定ごみ袋に入るものは「燃やせるごみ」で収集します。
  • 食用油は、紙や布などにしみ込ませるか凝固剤で固めポリ袋に入れて出してください。
  • 紙おむつは汚物を取り除いて出してください。
  • 竹串のような先のとがったものは、折ったりガムテープで束ねるなど、袋がやぶれないよう工夫をして出してください。
  • 住んでいる地区の決められた収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションへ出しましょう。前日の夜や収集後に出してはいけません。
  • 自ら管理に携わっているごみステーションに出しましょう。他のごみステーションに出すのはルール違反です。
  • 「分別がされていない」、「収集日が違う」などごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを張り、ごみステーションにおいていきます。
  • 自分の出したものに違反シールが張られていたら、一度持ち帰り、正しく分別し、正しい収集日に出しなおしましょう。

燃やせないごみとは?

塗料缶の容器など「容器包装プラスチック」「びん・缶・ペットボトル」で収集しない容器、小型家電製品(テレビやパソコンなど市で収集しないものは除く)、金属製品、ブロック、レンガ、ガラス、せともの、蛍光管は、燃やせないごみとして扱われています。

燃やせないごみ一例
油の容器・塗料などの缶・マニキュアのびん・ポット・ジューサー・ミキサー・ビデオカメラ・コーヒーメーカー・時計・電卓・体重計・ドライヤー・トースター・鍋・やかん・フライパン・包丁などの調理器具・金属製のおもちゃ・ホッチキス・ブロック・レンガ・茶碗・皿・花びん・鏡・蛍光管

燃やせないごみの出し方

  • 「燃やせないごみ」は、有料となります。必ず指定ごみ袋に入れて、収集日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
  • 製品プラスチック、皮革・ゴム・ビニール製品、乾燥剤などは「燃やせるごみ」となります。
  • 「大型ごみ」のうち、燃やせないもので指定ごみ袋に入るものは、「燃やせないごみ」で収集します。
  • 包丁は厚紙で包み、指定ごみ袋に「キケン」と表示して出してください。
  • 小型家電製品で指定ごみ袋に入らないものは「大型ごみ」で出してください。(※テレビやパソコンなど市が収集しないごみは除く)
  • ガラス・せともの・蛍光管は、厚紙などで包み、指定ごみ袋に「キケン」と表示して出してください。
  • 住んでいる地区の決められた収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションへ出しましょう。前日の夜や収集後に出してはいけません。
  • 自ら管理に携わっているごみステーションに出しましょう。他のごみステーションに出すのはルール違反です。
  • 「分別がされていない」、「収集日が違う」などごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを張り、ごみステーションにおいていきます。
  • 自分の出したものに違反シールが張られていたら、一度持ち帰り、正しく分別し、正しい収集日に出しなおしましょう。

びん・缶・ペットボトルとは?

飲み物や食べ物の容器で使い切って不用になったびん・缶・ペットボトル、化粧品のガラスびんを対象としています。
ペットボトルには識別マーク(ペットマーク)がラベルに表示されています。

びん・缶・ペットボトル一例
飲料用のびん(ジュース・ドリンク・酒類など)・調味料のびん(しょうゆ・みりん・びん詰めのりなど)・飲み薬などのびん・化粧品のガラスびん・飲料用のアルミ缶・スチール缶(ジュース・ビールなど)・飲料用のアルミボトル・缶詰の缶・その他の缶(菓子・のり・粉ミルク・ペットフードなど)・ペットマークが付いた飲料用・調味料の容器(ジュース・焼酎・しょうゆ・みりん・めんつゆ・食酢など)

びん・缶・ペットボトルの出し方

  • 「びん・缶・ペットボトル」は、無料となります。透明または半透明の袋に入れて収集日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
  • 中身が残っていたり汚れが付着している場合は、水で軽くすすいでください。
  • 缶・ペットボトルはつぶさずに、びん・缶・ペットボトルを一緒の袋に入れて出してください。
  • ペットボトルのラベルは、はがして「容器包装プラスチック」へ出してください。
  • プラスチック製のふたははずして「容器包装プラスチック」、アルミボトルのふたははずして「びん・缶・ペットボトル」、これ以外のふたは「燃やせないごみ」(有料)となります。
  • 住んでいる地区の決められた収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションへ出しましょう。前日の夜や収集後に出してはいけません。
  • 自ら管理に携わっているごみステーションに出しましょう。他のごみステーションに出すのはルール違反です。
  • 「分別がされていない」、「収集日が違う」などごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを張り、ごみステーションにおいていきます。
  • 自分の出したものに違反シールが張られていたら、一度持ち帰り、正しく分別し、正しい収集日に出しなおしましょう。
  • そのまま再利用できるびん(ビールびん・一升びんなど)は販売店に引き取ってもらうか集団資源回収へ出してください。なお、販売店などで引き取ってもらえない場合は「びん・缶・ペットボトル」の日に出してください。

容器包装プラスチックとは?

中身を取り出したり、使い切って不用になったプラスチック製の容器包装を対象としています。
プラスチック製容器包装識別マーク(プラマーク)がラベルなどに表示されています。

容器包装プラスチック一例
パック・カップ類(卵・豆腐・菓子・納豆などのパック、インスタント食品の容器、コンビニ弁当などの容器)・プラスチック製ボトル類(プラマークマークが付いたドレッシング・乳酸菌飲料・洗剤・シャンプー・リンスなどのボトル)・トレイ類(生鮮食品・珍味・菓子などのトレイ)・ポリ袋・ラップ類(レジ袋、食料品・衣料品などの袋、ラップ)・プラスチック製のふた・ラベル・ネット類(みかん・たまねぎなどのネット)・チューブ類(マヨネーズ・ケチャップ・わさび・歯磨き粉・などのチューブ)・緩衝材・発泡スチロールなど

容器包装プラスチックの出し方

  • 「容器包装プラスチック」は、無料となります。透明または半透明の袋に入れて収集日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
  • 中身が残っていたり汚れが付着している場合は、水で軽くすすいでください。
  • プラスチック製でも、ポリバケツや洗面器、ビデオテープ、ボールペン、定規などは、「製品プラスチック」と呼ばれるもので、「燃やせるごみ」(有料)となります。
  • プラスチック製以外のふた・ラベルは、はずして「燃やせないごみ」(有料)に出してください。
  • 紙製の袋やラップの芯・箱は「雑がみ」に出してください。
  • 住んでいる地区の決められた収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションへ出しましょう。前日の夜や収集後に出してはいけません。
  • 自ら管理に携わっているごみステーションに出しましょう。他のごみステーションに出すのはルール違反です。
  • 「分別がされていない」、「収集日が違う」などごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを張り、ごみステーションにおいていきます。
  • 自分の出したものに違反シールが張られていたら、一度持ち帰り、正しく分別し、正しい収集日に出しなおしましょう。

雑がみとは?

「新聞・雑誌・ダンボール」と「汚れた紙」以外の紙類は、雑がみとして扱われています。

雑がみ一例
紙箱類(ティッシュの箱、菓子箱、化粧箱、洗剤の箱、線香の箱、ラップやアルミホイルの箱など)・紙缶・紙カップ類・ふた類(アイスクリームのカップ、菓子の紙缶、牛乳びんのふたなど)・シュレッダーにより裁断した紙・台紙類・カレンダー・レシート(紙箱の底、台紙や中仕切、カレンダー、レシート)・包装紙類・紙袋類・トイレットペーパーの芯(包装紙・紙袋、トイレットペーパーやアルミホイル・ラップなどの芯)・はがき・手紙・封筒・写真(圧着式はがきも対象)

雑がみの出し方

  • 「雑がみ」は、無料となります。透明または半透明の袋に入れ、収集日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
  • 使用済みの紙おむつやティッシュ、水ですすいでも汚れが落ちない食品容器などの汚れた紙は「燃やせるごみ」に出してください。
  • 新聞・雑誌・ダンボールは、集団資源回収や回収拠点などに出してください。
    やむを得ず集団資源回収などに出せない場合は、「雑がみ」ではなく、有料の指定ごみ袋に入れて、「燃やせるごみ」の日に出すことができます。
  • 住んでいる地区の決められた収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションへ出しましょう。前日の夜や収集後に出してはいけません。
  • 自ら管理に携わっているごみステーションに出しましょう。他のごみステーションに出すのはルール違反です。
  • 「分別がされていない」、「収集日が違う」などごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを張り、ごみステーションにおいていきます。
  • 自分の出したものに違反シールが張られていたら、一度持ち帰り、正しく分別し、正しい収集日に出しなおしましょう。

枝・葉・草とは?

枝・葉・草一例
庭の刈った芝、草花、落ち葉、庭木のせん定枝・幹・根など

枝・葉・草の出し方

  • 「枝・葉・草」は、排出量の多い5月~12月中旬までの期間(地区により異なります)に収集します。冬季間は、排出量が極端に少なくなることから、期間を限定して収集します。
  • 落ち葉や草花は、透明または半透明の袋に入れ、庭木の枝は長さ50cm以下のものを長さ1mくらいのひもで縛って、収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。無料で収集します。
  • 野菜や果実(果物)、材木類、木製品、竹やむしろなどの冬囲い用品などは、「枝・葉・草」収集の対象外です。
  • 刈芝・草花・落ち葉は、土を落としてください。
  • 住んでいる地区の決められた収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションへ出しましょう。前日の夜や収集後に出してはいけません。
  • 自ら管理に携わっているごみステーションに出しましょう。他のごみステーションに出すのはルール違反です。
  • 「分別がされていない」、「収集日が違う」などごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを張り、ごみステーションにおいていきます。
  • 自分の出したものに違反シールが張られていたら、一度持ち帰り、正しく分別し、正しい収集日に出しなおしましょう。

スプレー缶・カセットボンベとは?

スプレー缶・カセットボンベ一例
整髪料・殺虫剤・卓上ガスボンベなど

スプレー缶・カセットボンベの出し方

  • 「スプレー缶・カセットボンベ」は、無料で収集します。「燃やせるごみ」と同じ日に、中身を使い切って、穴をあけないで、指定ごみ袋と別の透明または半透明の袋に入れて収集日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
  • 指定ごみ袋の中には決して入れず、透明または半透明の別袋に入れて出してください。
  • 「燃やせないごみ」の日には出せません。
  • できるだけ一度に出す量を少なくしてください。
  • 中身を使い切れないスプレー缶類は、各清掃事務所、消防署(出張所)、地区リサイクルセンターでスプレー缶・カセットボンベの引き取りをしていますので、お持ちください。
  • 住んでいる地区の決められた収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションへ出しましょう。前日の夜や収集後に出してはいけません。
  • 自ら管理に携わっているごみステーションに出しましょう。他のごみステーションに出すのはルール違反です。
  • 「分別がされていない」、「収集日が違う」などごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを張り、ごみステーションにおいていきます。
  • 自分の出したものに違反シールが張られていたら、一度持ち帰り、正しく分別し、正しい収集日に出しなおしましょう。

筒型乾電池とは?

筒型乾電池の出し方

  • 「筒型乾電池」は、無料となります。「燃やせないごみ」の日に、指定ごみ袋と別の、透明または半透明の袋に入れて収集日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
  • 収集は「燃やせないごみ」の日と同じとなり、4週に1回です。
  • 小型電池などの充電式電池やボタン電池は、最寄の販売店・協力店の回収箱へ出してください。
  • リチウムコイン電池(型式番号CR、BR)は、セロハンテープなどでくるんで、「燃やせないごみ」(有料)へ出して下さい。
  • 住んでいる地区の決められた収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションへ出しましょう。前日の夜や収集後に出してはいけません。
  • 自ら管理に携わっているごみステーションに出しましょう。他のごみステーションに出すのはルール違反です。
  • 「分別がされていない」、「収集日が違う」などごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを張り、ごみステーションにおいていきます。
  • 自分の出したものに違反シールが張られていたら、一度持ち帰り、正しく分別し、正しい収集日に出しなおしましょう。

ライターとは?

ライターの出し方

  • ライターは、無料で収集します。使い切って、「燃やせないごみ」の日に、指定ごみ袋とは別の、透明または半透明の袋に入れて、収集日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
  • 収集は「燃やせないごみ」の日と同じで、4週に1回です。
  • 自ら管理に携わっているごみステーションに出しましょう。他のごみステーションに出すのはルール違反です。
  • 「分別がされていない」、「収集日が違う」などごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを張り、ごみステーションにおいていきます。
  • 自分の出したものに違反シールが張られていたら、一度持ち帰り、正しく分別し、正しい収集日に出しなおしましょう。

粗大ごみはどうする?

札幌市の粗大ごみとは?

大型ごみに分類されるもので、耐久消費財その他の固形廃棄物で、指定ごみ袋に入らないものです。ただし、排出禁止物(単品で重量が100キログラムを超えるもの、長さが2メートルを超えるもの、体積が2立方メートルを超えるもの、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン[家電4品目]など)は収集しません。

粗大ごみの出し方

粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

困ったときのお問い合わせ先

あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。

札幌市 環境局 環境事業部 業務課

電話 011-211-2916
所在地 〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階
開庁時間 8時45分~17時15分
(土日祝日および12月29日~1月3日はお休み)
※当サイトの情報について
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。

最後に

札幌市のゴミ収集についてお分かりいただけたでしょうか?

情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。

片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。

もし、自治体でゴミ出しが難しいと感じられましたら、お気軽に片付け110番までお問い合わせください。

さまざまな不用品をスピーディーに回収させていただきます!